IZU TRAIL Journeyから見るレースのワンポイント
12月10日(日)に行われたIZU TRAIL Journey(以下 ITJ)に出場してきましたεε=(((((ノ・ω・)ノ
結果は女子総合5位(8時間48分57秒)!!
ギリギリ表彰圏内に入れてひと安心(笑)
最低限の走りは出来たかなと思います(*´ー`*)
さて、今回のITJから皆さんのレースのヒントになるような事を少々。
トレイルランニングではお馴染みの?『補給』について。
今回のレースは脚をつる場面が多く、悶絶する事が多かったです。
脚がつる→Mag-onのジェルを飲む→治る→つる…の繰り返しでした。
いつもよりも食べられた今回、水分もエネルギーもいつもより充分。
かつ、心拍もAVG160で無理のない範囲。
なのに、なぜつってしまったのか。
それは『外気温度と産熱量』です。
今回のITJは尾根上で風速10m以上の風が吹いていました。
風速1mで体感気温は1℃低下します。
達磨山はこの時期3~4℃…ということは体感では-7℃くらい。
動いているとはいえ、身体は体温を保つためにエネルギーを使います。
動くためのエネルギー+体温を保つためのエネルギーの摂取が必要だったようです。
当日の私は途中まで着ていた防寒着を脱いで、ショートパンツ+ロングスリーブのTシャツ…そりゃ寒いですよね(笑)
12月のトレイルレースは初めてだったので、私も勉強になりました。
夏でも冬でも、外気温度や湿度、気象状況に応じた補給計画をしましょう(*´ー`*)
にしても、ITJ、本当に楽しいレースでした!!
今度は暖かい時期に走ってみたいなー( *¯ ³¯*)
0コメント